忍者ブログ

あ.てんぽぶろぐ

日々の記録(適度に更新)

2025.10.12 Sunday 12:48

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.12.07 Tuesday 20:34 未選択

義務感は壁を作る。

いつも朝日の求人欄の「仕事力」というコラムは「そうよね~」という内容が多く、つい切り抜く。
中国語講師を経て作家になったヤンイーさん。
23年前来日した時は日本語が一つもわからず、日本語学校でも、寝てばかり。
それでも、日本人同士の会話の内容が知りたくて、「えー?何?」といつも聞いて単語を覚え、電車の中もおしゃべりしてる人のそばに張り付いて、センテンスを覚えた。
自分からもどんどん話しかけて、知ってる単語をぶつ切りでも、相手がわかってくれるのが達成感となった。外国語を習得するときは、恥ずかしさを素直に受け止めて、知る喜びを味わえばいい。

中国語教師になった時、優秀な日本人ビジネスマンに中国語を教えたのだが、赴任のプレッシャーと義務感で、ただ「中国語を習ってこい」と命じられただけなので、脳が拒否反応を起こし、簡単な言葉を何回言わせても覚えられない。

興味のないことを「勉強しなければ」「何とかしなければ」というのは頭で、そう考えても吸収できない。人間は知恵もあるし、学びもし、プライドもあるけれど、それがこれから伸びていくには大きな障害となっている。
自分は人間じゃなく、猿や犬だと考え、バナナは栄養があるから食べるではなく、
美味しいから食べたいという素直な気持ち。それを大切に生きる。
求められている自分の姿に縛られて、義務感だけで進もうとすると人の目も気になる。世間とか人の目なんて一時的で無責任なもの。大切なのはあなたの充実感や好奇心。それが仕事も学習も、人間関係も楽しくしてくれる。

「こうあるべき」信者はそこ止まりになる。

終わりの3行を読んで、1年半ぐらい前、友人mにメールで同じような事をいわれたのを思い出した。仕事がうまくいかなくなってきて、愚痴をこぼした私に、「まだまだ、それでも貴女は恵まれてる方なんだな。でも、そろそろ私たちも ~すべきというのから脱却していいんじゃないの?」という文だった。
その時は半分ぐらいしか意味が分からなかった。
今は、よくわかる。最近何度も「何が起こるかわからない人生、それでも楽しもうと思ったら、あるがままを受け入れて突き進むしかないよ」と言ったりしている私は「こうあるべき信者」から脱却の最中だ。
PR
 
この記事にコメントする
SUBJECT
NAME
EMAIL
URL
編集用パスワード
COMMENTVodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事に関するコメント

 
この記事にトラックバックする

この記事へのトラックバック

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[05/12 backlink service]
[12/18 友人S]
[11/18 syuko]
[10/23 syuko]
[10/06 syuko]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
佳津子
性別:
女性
職業:
あ.てんぽの先生

バーコード
ブログ内検索

最古記事
P R

OTHERS
Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH