忍者ブログ

あ.てんぽぶろぐ

日々の記録(適度に更新)

2025.10.12 Sunday 09:39

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.02.19 Saturday 20:55 未選択

魁太鼓

本所1丁目の「魁太鼓」の発表会に行く。
町内会のお祭りには欠かせない太鼓やお囃子。青年会が中心になって運営し、町内の小学生~高校生約30名が在籍。昨年初めての発表会が開かれ、今日は、2回目。
妹は太鼓指導の責任者、甥っ子も出る、地元の同級生からも息子が出るから来てと誘われ、あてんぽOGもいるので楽しみにしていた。
昔懐かしい、盆踊りの定番ソングから、目新しいハワイ音頭や牛ちゃんマンボなど、太鼓のみならず、随所にお囃子や盆踊りも入り飽きさせない。

叩き手も曲間で代わるのだが相手を気遣うタイミングが、年齢が上がるごとに身についているのがわかり、受け継がれて行く伝統。を感じた。

「町内の子供たちの為に」という大人の姿は演じる子供たち、来場者たちに大いに伝わった。

あてんぽOGのママとも、「久々にお会いできて嬉しいです」といって頂き暫しお喋りが止まらなかった

アンケートにも「孫が出来たら入会させます」と書いてきたので長く続けて欲しい。

そうそう、10月の発表会ではと太鼓のコラボ、やるのよ。だからとっても今宵は参考になった。
ありがとう。
皆さん、お疲れさま。写真は写メで小さかったけど、デジカメのはいいのがあるので待っててください



PR
2011.02.18 Friday 21:02 未選択

音楽の花束

目覚めてすぐすることは、ベッドの中から腕を伸ばしてエアコン、、ラジオとスイッチを入れる。月曜は5時~、火曜~金曜は4時~T-FMで6時迄クラシックプログラム「音楽の花束、シンフォニア」という番組を聴いている。
コンチェルトやソロピアノ、バイオリン、フルートなどの選りすぐりの奏者が奏でる名曲の数々が何の解説もなく、ひたすら流れる。「今日はこの曲から始めましょう」といった後は、最後に奏者と曲名だけが紹介されて終了。
前クールでは、この時間帯はパーソナリティーと局アナが受け持っている番組があったので、予算節約かな・・とも思ったが、慣れるとこのシンプルな作りが、未だ誰も起きだしてこない暗い冬の朝にピッタリで、気に入っている。

今日もこのピアコンは何だっけ?チャイコ?ショパン?と一人つぶやきながら、ノソノソと起きだした。冬の朝は気合いを入れないと起きられないが、pからクレッシェンドをかけて、徐々にエンジンをあっためていくような、スタートのかけ方が心地い
朝から、って嬉しいしね
2011.02.16 Wednesday 22:50 未選択

日頃の動きが…。

昨朝(こんな言葉はないか?)5時からかきしたり、朝方から動き廻るのがどんどん加速化
.…で、勿論、腕が筋肉痛。なのに今日は2ヶ月ぶりの船橋ジャズセミナー再開でテキストが重い+、先生の新刊や生徒用の楽譜も購入したのでよろけそうになりながら本所迄移動

今日のセミナーでは、シンバルを使ってピアノに合わせてリズムをとった。皆、慣れないながらも叩いたのだが先生曰く、アクセントをつけてはいけない。
どうすればリズム感を養えるか。お勧めは「散歩」。散歩は無意識の中でも一定の間隔で歩いている。その時に自分の中で「チーチキ、チーチキ」などといいながら歩くと良い

かのベートーベンも1日に2回は散歩をしていたそうだ。

なるほどねぇ~、目標が到着地点迄ではない散歩.…。せっかちの歩みは、やはり「いつも走ってしまうテンポ」を生み出しているって事か~!
2011.02.14 Monday 22:14 未選択

又、雪が・・・

帰宅した、2名が「すごい、雪!」というので、今、雨戸を開けると・・・。
ああ~っ既に積雪!
今日は、練習と溜まったビデオを見ていたので、外には出なかった。夕方、雨の音ね・・と思っていたのだが。明日はプールも郵便局も行かねばの日なので、このまま降り続けられては困る~
昨日の早朝、一昨日の雪はなかったが、路面凍結ってこういうことなのね・・と、地面が白っぽくて、光り、気をつけて歩かないと滑りそう・・だったので慎重に駅まで歩いたら電車に行かれてしまった

又、明日、明後日と落ち着いて行動しなさいってこと?

先ほど、2月号がアップ完了です。見てくださいね
またまた、あたふたしてしまい娘に呆れられる
彼女は2度目の一人暮らしを計画中なので、何とかアップの仕方を来月にはマスターしないと・・・。あ~あ~・・。 
2011.02.13 Sunday 22:36 未選択

遠い記憶

今朝、通勤の道でふと、亡くなったs叔母の事を思い出した。
きょうだいが多かった父の姉で私が子供のころ、父の店で暫く働いていた。
s叔母には、子供がいなかったので私と妹は、忙しい母に代わって良く、かわいがってもらった。
そんな叔母は、とても褒め上手なので、新しい服やお祝い事の晴れ着を来たときは「チーちゃんに見せに行きなさい」と言われ、飛んで行って「あららら~カコちゃんなんて、かわいらしいの」と言ってもらえるのが、本当に嬉しかった。
親からはあまりほめられたことがなく、育ったと思っているので、より強く、s叔母の褒め方が幼心に残り、30年以上も前に亡くなっているのに、口調もマネ出来る。

仕事柄、褒めることの重要性はわかっていたつもりでも、褒められた経験が少ないと、それはやはり、難しい。
私の場合、つい、笑いをとってしまおうとして、けなしてしまうことがよくあった。
その事に気づいてからは、極力、褒めよう。レッスンで褒める要素がなかったら、髪型、服装、何でもいいから褒めて・・・とやってみた。
すると、そういう癖は習慣になり、自然に褒め言葉も出るようになる。

2年ほど前、接客をしてくれたデパートの定員さんの髪型がとても素敵だったので、品物を受け取ったあとに、ネームプレートを見て「○○さん、ヘアスタイル、とても似合ってますね」と声をかけた。すると、その方の顔がパーッと輝いて「そうですか?ありがとうございます。又、お越しくださいませ」と笑顔笑顔、笑顔!褒めた私まで、幸せな気分。

s叔母は、この幸せな気分を充分にわかっていて、幼い私たちをいい気持ちにさせてくれたんだなぁ・・。もう少し長生きして、大人になった私に「あらら~カコちゃん、まぁ、どうしましょ、そんなに素敵になっちゃって、」ぐらい、いって欲しかった。、ちーちゃんに・・。
カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[05/12 backlink service]
[12/18 友人S]
[11/18 syuko]
[10/23 syuko]
[10/06 syuko]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
佳津子
性別:
女性
職業:
あ.てんぽの先生

バーコード
ブログ内検索

最古記事
P R

OTHERS
Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH