忍者ブログ

あ.てんぽぶろぐ

日々の記録(適度に更新)

2025.10.10 Friday 02:24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.03.28 Monday 19:52 未選択

良かった・・

震災の11日に誕生した、元あてんぽ生のAさんのベビーが、無事に退院していた。
Aさんのママは、保育園勤務で、今の時期はてんてこまいの忙しさ+、新米グランマ役、家にはお年寄りもいらっしゃると大変な時だ。そんな時に「ベビーとママは?」なんて、メールはちょっと・・と気が引けたが、こんな時こそ、明るい話題が欲しいと思っていた。
ベビーは誕生後、上手に呼吸ができなくてママと違うに運ばれたとも聞いていたので、ずっと気がかりでもあった。

お産も、落ち着いていて、助産士さんに褒められたというAさん。姉妹の姉さんでもある、貴女に男の子が誕生。ひ孫の誕生に、きっと、貴女のおじいちゃん、おばあちゃんも喜んで、にぎやかな春の日を送っていることでしょう。

ベビーのパパが待つ、おに帰宅する前に、抱っこさせてくださいね。

桜も開花しましたね。
希望に満ちた春はみんなに来るはず。
新しい命は、輝かしい未来への始まり。
退院おめでとうAさん。
PR
2011.03.27 Sunday 23:28 未選択

Yちゃんの道

今日は、保育士のYちゃんとレッスン。地震の時、園児はお昼寝中で叩き起こして避難させて、迎えに来た保護者に引渡して.…。と大変な1日。その後も余震が何日も続いたので怯える園児やら、仕事は休みなのに預けに来る親に憤慨したりの日々。
そんなYちゃんも2年目を終え、来月からは3年目。2年で様子も解り、自分なりにも考えたが後1年で辞めると。私は常々、保育士は今、需要がある事、あんなに頑張って実習やら園でのボランティアをこなし、誰よりも早く就職を決めた彼女に辞めるのは勿体無いと叫び続けてきた。

でも、彼女にとっては上司の考え方が理解できない→やりたい保育の形ではない→報酬も不満足。と、なるのだ。
でも、新社会人は「3年は我慢よ」の周りの忠告は守るといって、残りの1年を勤める。彼女とは20年の歴史がある私。
思い入れも沢山ある。ピアノも生かせて、ぴったりの仕事から離れてみたいというのは残念だが、若いのだから他の可能性も試して、又、保育に戻る事もあるかもしれない。

ここは彼女の決断を見守ろう。

あてんぽは、昨年、保育士になったMさん、あと1年でなるTさん、来月から保育科に入学するMさん.…。と、毎年保育士を送り出している。彼女たちにはどんな道が待っているのか.…。


2011.03.26 Saturday 18:56 未選択

緊張を減らす

震災から2週間。
周りは日常を取り戻しつつあるが、人々は皆、どこかに緊張感を漂わせている状態。
皆が、大なり小なり、ストレスを抱えていると、心より、身体の方が先に悲鳴をあげるのだそう。

被災地の方がこんな思いをしているのに・・と自制を続けるより、自分が元気になって
被災地を助けるという気になろう

私がお世話になっている、友人sが経営する店は、定休日も営業し、売上は義援金に充て、音楽バーで毎月、行うライブの売り上げも義援金にするという。東北に知人が大勢いる彼女の「私が今、できること」の決断だ。
私もできる限り協力したい。

自分が元気になるには、「自分を甘やかす」⇒美味しいものを食べたり、買い物をしたり。そして、思いっきり「おしゃべり」。沢山の人と、色んな話をして、緊張を分かち合って減らす。(朝のFMのうけうりです。)
私も、営業時間が、まちまちなプールに行って、いつもの顔見知りの方たちや、いつもはお会いしない人と言葉を交わし、そのなんでもない「今日は地震なかったですね」とか「プール、冷たいですよ」で、救われていることもある。
今日も、シャワー室で2~3人の方たちの「ここに来るからいいのよ~。情報得られるわよ、停電あると思ってたら、なくなった。とか、助かっちゃった」という会話が聴こえた。

そうそう、そうやって、みんなで緊張を減らして行こう
久々に、無事を確認しあって、連絡を取り合った人がいて、相手も自分の事を気にかけてくれていたのか。と安心したり、新しい人間関係ができたり・・・。

対、人とのかかわりは不安定な地面に立っている私たちに、日々、大切な事を教えてくれる。
2011.03.24 Thursday 20:17 未選択

想いは.…。

よく考えて行動しているつもりでも、やはりこれは性格だな。と思う事は多々ある。

私の場合は皆さん、ご存知のせっかちと世話焼き
それも加齢と共にやや薄まってきた。

あてんぽめ~るを、応援してくれている方とお休みしている生徒さんに毎月送付する。
これも、私は「マメ子」なので負担でも何でもないが、受け取った方は不要なDMと同様、「今は関係ないんだからうるさいなぁー」と思ってたら.…。とふと思い、PC使えて関心を持ってくれた人は自ら読んでくれるよね。と、「送ってください」と言ってくださった方のみ送付している。
それも、お休みしている大人の生徒さんは「そろそろ行かなきゃな.…。」「発表会どうするかな」「辞めるっていってないし」などプレッシャーになっていたら申し訳ない。とも思う。
そんな大好きな作業の通信作りにも葛藤がある、めんどくさい私
でも昨夜帰宅するとお休みしている、あてんぽ流山の「綺麗なお姉さん」、ピアノもバッチリのT子さんからお手紙。慌てて開封(思いは色々)
毎月の送付のお礼、地震の時の様子、発表会をどうするか、と書かれており、最後に「こんな時こそ音楽♪です先生も大変でしょうが、いつものパワーで頑張ってください」と

夏に資格試験を控えている彼女なので私は発表会の事は毎月、一言も触れずにを出していた。
でも発表会の華である彼女に出演して貰いたいのは山々だ。
その事ももうすぐきちんと決めて連絡しますねと書いてくれた。
そう、今の自分にとって何が重要かを見極める目を持って、優先順位をつけて取り組んで行こう。
ピアノが音楽が必要とわかっているT子さんの手紙は、「想い」が乱れがちな私に「大丈夫」と言ってくれたようだった
2011.03.23 Wednesday 22:51 未選択

日常は

阪神大震災の時、ひと月で新聞は平常に戻り、こっちはまだまだこれからが大変なのに.…。と忘れさられたような気になって悲しかった。という記事を読んだ。
確かに被災地の方の事を思ったら今、こうしている時間さえ申し訳なく思う。

しかし、それぞれ皆生きて生活して行かなければならないのだから、全て自粛するのではなく経済を回すためにも余裕がある人は消費を。無い人も普段の生活をして少しでも早い被災地の復興を皆で願おう。

妹は、生活を楽しむすべに長けていて、おちゃらけた事が大好き。OLの時は上司に「チャラ子」と呼ばれていた。
そんな妹だから今の周りの暗さが耐えられない。
早速私に「姉ちゃん、週末ホテルミーティングどう?」と言ってきた。
毎年1~2度はシティホテルに泊って2人で喋り捲る。
しかしながら今は.…。とは思ったが、嫌、こういう時こそかと、決して余裕がある層ではないが、来月の初旬なら何とか。と返事をした。

映画も、戦争物、子供を使ったお涙頂戴ものとかは絶対見ないと徹底した暗さ排除な妹なのでになるには又、演出も必要だしね
日常を少しでも明るくしようと、生徒の小4のT君がホワイトデーにくれた、素敵なルームフレグランス
を教室に飾った。



カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[05/12 backlink service]
[12/18 友人S]
[11/18 syuko]
[10/23 syuko]
[10/06 syuko]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
佳津子
性別:
女性
職業:
あ.てんぽの先生

バーコード
ブログ内検索

最古記事
P R

OTHERS
Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH