忍者ブログ

あ.てんぽぶろぐ

日々の記録(適度に更新)

2025.10.09 Thursday 05:17

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011.05.20 Friday 16:25 未選択

感謝の気持ち

5月らしく、さわやかでカラッとた今日。
先週も今週もいつものことながら、色々あり、今日はやっと午前中にプール→郵便局→生涯学習センターにチケット購入という、先送りにしていた行動がとれ、ヤレヤレ

天気がいいので、布団干し、シーツ洗濯も全てこなし、午後2時間の練習。
10月の発表会会場に確認の

それと、今日こそは5月号を発行よねぇ・・・と、これを打ったらやろうとしている。サア、果たして・・。

今朝、これも遅くなってしまって申し訳なかったのだが、息子の学校の鉄道科の先生にお礼のメールをした。
親が学校に行くのは高校迄で終了。と思っていたので、まさか2度も行くことになるとは・・と去年はいささかびっくりした。就職に向かっていくのが未成年なのだから、それもありかと納得させ、2人の先生とお話しさせて頂いた。
おととし伺った時は男性の主任の先生で、私と同世代か少し上の先生。
去年は30代の「Iちゃん」と呼んでも差支えない、ぽっちゃり型の女の先生。

私はスイッチが入ると、「つかみはОK?」状態になり、相手が面白がっているとわかると、早口でつい、笑いをとろうとサービス精神旺盛でまくしたてる。
面談の時も堅苦しいのは嫌だなあ・・と「息子、マザコン入ってますから・・」
とか「先生、気を使わないで大丈夫、このあと、新宿で約束あって出てきているからね」などと言って、「又余計なこと、いって来ないでよ!」と、息子に朝いわれたのも忘れ、喋りまくってきた。
勿論、重要な事も聞いてきたので、就活への道も理解した。
この時は「視力が悪すぎると、鉄道マンは無理な事もある。ということを、入学前に言ってくれないと、今、別の道を考えろといわれても、そう簡単に子供の頃からの夢をあきらめるわけにはいかない。」という、言わなくてはならない事はきちんと伝えた。
そして、科としても全力を尽くすので、もしもの場合の道も考えるようにという話になった。

問診票に「視力回復手術済」と正直に書いたのが良かったのか、メトロは手術は不可のようだ。といわれていたが、内定を得る事が出来た。
学校に内定者が張り出され、それを見て涙ぐんだ息子を見て、Iちゃんは「私ももらい泣きしそうになりました」と様子を教えてくださった。
そこの行を読んだ私も泣きそうになり、「少々、浮かれているようですから、今後はビジネスマナー等、しっかり教えていきたいと思います」のIちゃんのお言葉を、今日はどう伝えるかな・・と思案中。

感謝の気持ちを伝えるのは、易しいようで難しい。
2日間、挨拶周りに費やした息子の想いが、お世話になった皆さんに伝わっていますように
PR
2011.05.18 Wednesday 06:59 未選択

親は・・

朝刊に、「震災を生きる」子供の特集記事がある。
今朝の記事は父親を亡くした15の娘さんが、自宅のがれきの下からを見つけ、新しいを使い復活させ、安否を心配しているであろう、友人たちに3日間かけてメールを送った話。
こんな時だからこそ、誰かとつながっていたい。その思いが痛いほどわかる。
震災後、何年分も濃縮して生きたと感じるという。

人は弱い。けれど、「今だからこそ」の想いを忘れる事なく消化して前を向けば、歩いていけると信じている。
この記事をよんだあと、内定に浮かれて夜遊びを続け、今朝の駅のバイトを休もうとする息子を見た私。
「15の時、高校に受かり、パソコンにはまって周りに散々迷惑をかけたこと、忘れていないよね?又、同じことをするの?20歳迄は、私は責任があるの。
駅の仕事を休むなんて、これから駅で働こうとしてる人がすること?
そんな自覚がない奴は、親でも子でもないって私はいうからね」と朝から、言いたくないがきつく言い渡した。

さすがに口応えもせず、身支度を整えて「じゃあ・・」と言って、今日のスケジュールも私に伝えて出て行った。
ふ~ん・・ふてくされもせずに、ちょっとは成長したかな・・。

親であることは本当にしんどい。でも、一諸に自分も成長できた思うし、親であることはやめるわけにはいかないのだから、「継続」が得意な私。
仕方ない・・も少し付き合ってやるか
2011.05.16 Monday 20:56 未選択

手持ちの曲

数えると「ギョエ~」となってしまうのと、又、こんなに引き受けてしまった・・となるので、今日まで数えずにいた「手持ちの曲」
しかし、もう、「10曲ぐらいあるからさあ・・」で済ませている段階ではないので
恐る恐る数えてみた。
なんと14曲
ひぇ~っつ!だいぶ前から取り組んでいるのもあるから、毎日1回しか弾かないのもあるが、全部を1回ずつひいても、1時間はかかる。それ+まだできていない曲は何度も弾くので毎日の練習時間、最低3時間は欲しい。
Jpの宿題、セミナーの課題迄入れると5時間は必要
しかし、当然のようにそれは不可能で、どこかしらをはしょってる。

時間の使い方、うまいつもりでいたが、加齢とともに「まっ、いいか・・また明日やれば」「今週の○曜日にまとめてできるから・・」などと、どんどん先送りになり、レッスン当日焦るの図は相変わらずだ。
だから、練習してこない、いや、できない生徒さんの気持ちもよ~くわかるので、そのことに関しての注意は結構甘い。ただ、できるのにやらないのはすぐわかるので「何ででしょうねえ?」とねちねち言ったりする

今日は何とかノルマはこなせたのでホッと一息。
明日はピアノ営業マンのm君のバイオリン伴奏の初合わせがある。
さぁ、若い奏者の足を引っ張ってはいけないのだから心してかかろう
2011.05.16 Monday 00:02 未選択

足を引っ張らずに

S様のヴァイオリン伴奏、GW中も、とにかく練習と、かなりの時間をあの曲に費やした。それは、使命感もあるし、掛け合いの面白さが持ち味の曲なので納得がいくように弾けてなければ形にならないからだ。

そのS様、ヴァイオリンだけではなく、ピアノでも私が弾いてと頼んだ「悲愴」の3楽章を弾く。
「nちゃんが2楽章弾くの。上手だから、3もお願いね」というと、「Jr.オケの時、自分より年下のソリストが何度か来たことがあって、上手いのはわかっているけど年下っていう事はこっちがもり立ててあげなくては…。と、必死に足を引っ張るのだけは辞めようと演奏した」と。
だから今回もnちゃんが上手いので、続く自分もちゃんとやると。

ホントにいつも感心するのだが心構えが違う
音楽がしっかり生活の中に組み込まれているからこその発言なのだから、私は当然のように貴方との掛け合いを成功させる為にピアノに向かっているからね
2011.05.14 Saturday 23:16 未選択

誰もが通る道

私はこのタイトルを打ち込んだ事があるの?
誰も・・と打った時点で下にその後が出るのはそうなんだろうなあ。

今日は、生徒さんのステップ受験の付添とボーカルeちゃんとの合わせ練習。
ステップ経験者のチビちゃん二人と、初受験の高学年Aちゃん。もう一人、中3で初受験のAちゃんは夕方、体育祭後に駆けつけるとの事なので、午前中の3人の応援をしに行った。
トップバッターのmちゃんは少々緊張したのか、笑顔がはにかみ・・の様子で、おじぎも恥ずかしそう。それでも、演奏は立派に完奏
5回受験の表彰経験もあるRちゃんは、終始落ち着いた表情と態度で、
いつも、根性は人並み以上のAちゃん。司会のコメントが終わる前に弾きだしてしまって、「あっ」と息をのんだが、本人は至って平常。
3人共、無事合格

終了後、草加のeちゃんに向かう。
「色々あってね・・」と話し始めたeちゃん。
ご高齢のお母様の御身体の具合が悪く、姉妹で暫く預かり、病院で検査を受けさせることになった。と。
誰もが通る道とはいえ、親の介護の問題は降りかかってこなければ皆、実感は湧かないし、まだまだ先・・と思いたい。
それでも「とうとう来たか」と身内で話し合いをして、これからどうするか決める。となった事を話してくれた。
「どうなるかわからないことを、先走って取り越し苦労はしない」という考え方は、私も実行しているが、待ったなしでやってきたeちゃんのお母様の事。
実親が若い私の言葉は全て「他人事」となってしまうので、「期限が決まっていない事に向かっていくことだから大変だと思う。eちゃんも身体に気をつけて・・」と
いうだけだった。
カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[05/12 backlink service]
[12/18 友人S]
[11/18 syuko]
[10/23 syuko]
[10/06 syuko]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
佳津子
性別:
女性
職業:
あ.てんぽの先生

バーコード
ブログ内検索

最古記事
P R

OTHERS
Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH